早稲田大学理工学部卒業。
2001年に株式会社三和銀行(現・株式会社三菱UFJ銀行)に入行し、法人営業に従事。
その後、株式会社日本総合研究所、フロンティア・マネジメント株式会社にて、幅広いセクターのコンサルティング業務に従事。
2014年に株式会社三菱総合研究所に入社し、MPX事業の立上げに携わり現在に至る。
今、電力業界に必要なのは、目まぐるしく変化する環境に対して柔軟にポジションを調整し、リスク分担を最適化することができる、流動性の高い市場です。
私たちは、取引の共通の目線となる公正価格を導き出し、発信し続けることで、市場の活性化と、多様な取引の実現に貢献してまいります。
九州大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。
1988年三菱総合研究所入社。エネルギー経済研究室長、新事業開発室長、産業政策研究部長、環境エネルギー研究本部副本部長、プラチナ構想ネットワーク事務局長などを歴任。
2016年1月、MPXサービスを創始。
2022年10月より同社副社長。
MRI入社以来、電気事業に関わるコンサルテーションを行ってきました。
電気事業制度改革はライフワークと言えます。
電気の価格の「見える化」を通じて、電力産業の発展に寄与したいと考えています。
京都大学特任教授(2022/4-2023/3)
大阪大学大学院工学研究科修了(修士)。
原子燃料メーカーに入社し、解析手法開発エンジニアとして原子炉の炉心設計コードを開発。
2018年8月に株式会社三菱総合研究所へ入社しMPX事業に従事、現在に至る。
MPXでは、主に以下サービスの開発/顧客活用支援を担当 。
電力市場は変動が激しく予測困難なものです。公正価格情報とETRMシステムの提供を通じ、あらゆる市場参加者の意思決定とリスク最適化を支援し、電力市場の発展とエネルギーの未来に貢献します。
MPXでは、サービス配信基盤の設計・開発・運用を統括。
これまで培ってきたシステム開発の知見を活かし、MPXのサービス配信基盤を一層強固かつ柔軟なものに進化させることで、お客様の信頼に応え、市場の成長を支えていきたいと考えています。
MPXでは、コーポレート関連業務を担当。
電力市場の未来を切り拓く企業の一員として、会社の成長を支えながら、お客様により良い価値を届けていきます。
国内電力市場が変革期を迎えていることに興味を持ち、市場と向き合うべくMPXに参画しました。燃料市場の知見も踏まえ、市場参加者の皆様が抱える疑問にお答えできるよう、努力します。
早稲田大学大学院基幹理工学研究科修了(修士)。
2017年あいおいニッセイ同和損害保険に アクチュアリーとして入社し、リスク計量モデルの開発や経営層へのリスク報告に従事 。
2020年6月より三菱総合研究所に入社。MPXへ参画。
MPXでは、主に以下サービスの新規開発/運用を担当 。
MPXは電力取引に関するインサイトを日々提供しています。 市場の成熟とともに取引が多様化・複雑化していく中で、自身の数理の専門性を活かした新たなサービスを世に出していきたいと考えています。
東京大学大学院新領域創成科学研究科修了(修士)。
2015年ジブラルタ生命保険株式会社に アクチュアリーとして入社し、死亡率統計分析やJGAAP決算業務に従事 。
2019年2月より三菱総合研究所に入社。MPXへ参画。
MPXでは、主に以下サービスの新規開発/運用を担当 。
電力市場はダイナミックな世界です。市場の特徴を捉えた適切な数理モデル開発を通して、お客様の課題解決に貢献します。
これまで培ってきた経験をもとに、電力市場に携わる方々の利益につながるデータを提供し、より良い市場環境づくりに貢献してまいります。
電力市場は、将来にわたり社会や産業を支える不可欠な基盤です。世界経済や政策動向の影響を強く受ける再生可能エネルギー分野において、経済知識と数理スキルを活かし、その発展に貢献してまいります。
電力市場は天候・燃料価格・電気事業制度改定等、様々な要因で日々変化を続けています。MPXを通じて変化を続ける電力市場の未来を見通し、電気事業の発展・安定した経営に貢献します。
中央大学理工学部卒業。
技術系公務員として都道府県庁へ入庁し、浄水場や産業団地の設計・工事監督を担当。
2023年よりシステムエンジニアとして、電力予実管理用Webアプリ等の設計・開発に従事。
2024年4月に株式会社MPXへ入社。
電力業界に関連するデータは、発電・需要・燃料等に関わるものをはじめ、多岐に渡ります。それらを適正に収集し、分かりやすい形で配信することで、お客様の意思決定のサポートに貢献したいと考えています。
日本大学理工学部を卒業。
株式会社レコチョクへ入社し、エンタメ業界向けの画像・音源配信プラットフォームのバックエンド開発を担当。
2024年10月にMPXへ入社。
MPXのサービス基盤や保守運用の専門性を活かし、お客様が安心して利用できる安定したサービス運営に貢献してまいります。